ヨーロッパや海外では6月はジューンブライドと
「6月に結婚する花嫁は幸せになれる」とされる言い伝えなどがあり
気候も乾季に入り心地よい時期だそうですが
日本では雨の多い『梅雨』皆様いかがお過ごしですか?
『梅雨』と言う言葉は
雨が多く降り湿気も多く、木々や葉にはたくさんの露がつき
「雨に濡れて湿っぽい」と言う意味を持つ「露しけ」が転じたとか
「カビが生えて物が悪くなる時期」と言う意味の「黴雨」等等
いくつかの説があるらしい・・・・・。

ぺネットちゃん
『梅雨』・・・つゆ。『梅雨』・・・ばいう
読み方も1つじゃナイぞ
私はこの時期になるとスーパーマーケットで
梅の実が出始める頃に降る雨=『梅雨』かな?と思ってます。

ぺネットちゃん
なんか安直じゃない?モヤシはいつも並んでるよ
そぉ~なると梅酒・梅干し・梅ジャムと様々な種類の『梅仕事』
私は梅酒を数年前まで毎年作っていましたが
お家時間が増えた頃から梅ジャムを作る様になりました。
コトコト煮ていると梅の実の甘酸っぱい香りが広がって来ます。

ぺネットちゃん
わぁ~香りだけでも美味しそぉ~
そして今までふっくらしてキズがない梅の実を選んでいましたが
今回ブログを載せるにあたって調べたところ
収穫する時期によって実がカリカリと固くフレッシュな風味な青梅や
実が柔らかく甘い香りの完熟梅と
活用方法にあわせて梅の実を選ぶのが大事との記載
まぁ~お好みですかね(苦笑)

ぺネットちゃん
えっ!!ほいじゃ調べた意味ないんじゃない?
でもね!調べた梅仕事の中に梅味噌、梅醤油漬けの記載
なんなんじゃ!知らない!
梅の香りの味噌や醤油って美味しそぉー
コレ今年挑戦決定!

ぺネットちゃん
がんばれー応援するよ
梅仕事前の手洗いはもちろんですが
『うがい・手洗い・だちょう抗体』は必須ですよ(*^^)v

ぺネットちゃん
左下のハートを押してもらえると励みになるよ!よろしくね!
みんなのコメント