ギンギンギラギラ夏が来たぁ~
みな様笑顔で元気にお過ごしですか?
本日もスタッフブログにお付き合いくださいませ。
夏とは言え、外を見るだけでも日差しがきつく激暑がわかりますね(◎_◎;)
今回ブログを書くにあたり取締役に相談したところ
「暑い夏はやっぱりスイカ!冷蔵庫で冷たく冷やしてね!」のご意見
なので今回は『スイカ』のお話
みなさんはスイカの種ってそのまま食べていますか?
それとも一粒一粒出していますか?
子供の頃、スイカの種を食べると盲腸になると言われ
一粒一粒必死にスプーンで取ってたなぁ~(苦笑)”
そこで「スイカの種 盲腸」で検索してみたところ
ヨーロッパでは「ブドウの種を食べると盲腸になる」という
言い伝えがあるようです。
そもそもスイカの発祥地は南アフリカの砂漠で
16世紀頃には世界各国で栽培され
中国ではシルクロードを通って西方より伝来した為漢字で『西瓜』と書き
東洋に入った時にブドウより身近にあったスイカに変わったと言われています。

ふぅ~ん.そんな長い旅をして来たんだね
それでそれで種の件ですが
先ずは食べても大丈夫!どうやら迷信・都市伝説。
種はとても丈夫でうっかり飲み込んでもほとんどか消化されない。

よかったぁ~うっかり食べちゃっても大丈夫なんだね!
そして種を調べていたら皮の縞模様も気なり調べたところ
なっ!なんと!「突然変異で黒い縞模様スイカ誕生!」との記載。
そのスイカを鳥たちが食べて遠くへ運んで広まり
日本で黒い縞模様の品種が広まったのは昭和初期頃とされ、
それまでのスイカは黒色の無地で「鉄かぶと」と呼ばれていたんですと。
今では逆に黒色や黄色単色のスイカも登場してますよね!
さぁ~今年は冷たく冷やしたスイカをガブリとかぶりついて
暑い夏を乗り切ろう!
食べる前には
『うがい、手洗い、ダチョウ抗体を忘れずに!!』

左下のハートを押してもらえると励みになるよ!よろしくね!
みんなのコメント